Laravel バリデーションについてまとめていくよ4(文字フォーマット)

Laravel バリデーションについてまとめていくよ3(数値)に続いてlaravelのバリデーションをまとめていきます。
今回は、文字フォーマットについてのバリデーションを確認します。

確認するルールはactive_urlemailipipv4ipv6mac_addressjsonurluuidulidです。

続きを読む

[Eloquent] datetimeのメソッドチェーンの落とし穴

Eloquentで日付型のカラムを日付型にキャストするようにしました。
キャストしたカラムに対して、メソッドチェーンで日付の加減算の操作を行ったのですが、値が変更されませんでした。
対策としてはいったん変数で受けて、日付の加減算を行った後にモデルに戻すことになります。

結論は出たのですが、なぜそのようになるのかを追ってみました。

続きを読む

[PHP] 使えるようになった機能

PHPのバージョンが進むにつれて機能も増えていきました。
どのバージョンにどんな機能が追加されたのか、わからなくなってしまうので、個人的に気になった機能が利用できるようになったバージョンをまとめました。

続きを読む

Laravel バリデーションについてまとめていくよ3(数値)

Laravel バリデーションについてまとめていくよ2(文字種編)に続いてlaravelのバリデーションをまとめていきます。
今回は、数値についてのバリデーションを確認します。

確認するルールはintegerdigitsdigits_betweenmax_digitsmin_digitsnumericdecimalmultiple_ofです。

続きを読む

Laravelのディレクトリ構造を変更する

publicのディレクトリをドキュメントルートとした場合、ドキュメントルートよりも上のディレクトリにapp, bootstrap, configといったディレクトリが展開されることとなります。
ドキュメントルートの上のディレクトリにはアクセスログなどのディレクトリがあり、それらのディレクトリと混ざってしまうことがあるかと思います。
Laravelのファイルはディレクトリを追加して、そこに格納するようにしたいと思います。

続きを読む

Laravelのpublicフォルダを変更する

Laravelではドキュメントルートがpublicとして用意されています。
サーバーによってはドキュメントルートがpublicではないこともあるため、publicフォルダを変更する方法です。

続きを読む

Laravel バリデーションについてまとめていくよ1

laravelのバリデーションをまとめていきます。
基本的な使い方はドキュメントを参照してもらうとして、もう少し細かい部分まで確認してみたいと思います。
今回は、必須などのデータの有無についてのバリデーションを確認します。

laravel/frameworkのバージョンはv9.45.1です。
参考までに、バリデーションの実装部分のソースのリンクもつけておきます。
実装部分の前に行われる処理もありますので、注意してください。

続きを読む

WordPressをSSL対応

ロリポップ!で独自ドメインのSSLが無料で提供されました。
さっそくこのサイトでもSSLを申し込みました。

非SSLで運営していたwordpressをSSLに対応させる作業をしたので、備忘録として残しておきます。

続きを読む